news想いを込めて「ニューロダイバーシティの教科書」を書きました そんな中で私はこの「ニューロダイバーシティ」という言葉に出会ったのです。そしたらすでにあったのです。「自閉文化」という言葉が、自閉スペクトラム者自身から語られているという事実を知った時の私の安堵感や興奮は今でも忘れることが出来ません。発達障害という言葉や概念がこれほどまでに流布した今、時代はニューロダイバーシティを求めている、そう強く感じたのです。2020.12.11newsニューロダイバーシティ
ニューロダイバーシティ『「多様性の尊重」というスローガンは捨てた方が良い件』について真剣に考えた(アンサーブログ) 特定のテーマや目的に紐づかない、漠然とした「多様性を尊重しよう!」というスローガンはもういらないのだと思います。どんな目的のために、どこに存在しているどんな違いを理解し、認めていくことが必要なのか、これからの多様性尊重はその水準で議論されていく必要があるかと思います。言い方を変えると、「何がどう違うのか?」に答えられない多様性尊重は非常に精度の低い方法に留まっているように思うのです。2020.09.28ニューロダイバーシティ
発達障害よもやま雑記帳「見えないものはない」についての考察②ASDとADHDの比較 端的に結論から申し上げると、「見えないものはない」が起こる裏側のメカニズムには、大きく「身体感覚由来」のものと「注意機能由来」のものがあるのではないかと私は考えています。そしてそれがそのまま自閉スペクトラム者とADHD者のタイプにそれぞれ当てはまることが多いのではないかと思うのです。2020.09.11発達障害よもやま雑記帳
発達障害よもやま雑記帳「見えないものはない」についての考察 これはいわゆる「発達障害あるある」の一つで、視界に入らないものが意識に上りにくいという傾向のことを指します。一般的には特に自閉スペクトラムにおいて語られることが多い印象がありますが、TwitterなどのSNS上ではADHDの特徴として語られることもよくあります。2020.09.042020.09.11発達障害よもやま雑記帳
ニューロダイバーシティニューロダイバーシティについて②「文化」という視点 注意して頂きたいのはこの「文化」という言葉です。この言葉は障害と呼ばれる現象をなんとか肯定的に捉えるために「比喩表現」として使われているわけではありません。文字通り、字義通りに「独自の文化」を持つ人たちという意味で使用されています。2019.12.292020.08.03ニューロダイバーシティ
ニューロダイバーシティ成熟した自閉スペクトラム成人像について② 論点整理 「成熟した自閉スペクトラム成人」について論点整理しています。 このテーマについて考えたり、語ったりする人が増え、たくさんの生産的で前向きな議論がなされていけばいいなあという、私なりの社会への課題提起のつもりで書きたいと思います。2019.12.082020.08.03ニューロダイバーシティ
ニューロダイバーシティ「成熟した自閉スペクトラム成人像」について 成熟した自閉スペクトラム成人像というテーマについて、まだブログに書けていなかったので、ニューロダイバーシティのテーマと合わせて、書きたいと思います。2019.12.052020.08.03ニューロダイバーシティ
ニューロダイバーシティニューロダイバーシティについて① 言葉の意味と基本知識 発達障害について考える際の、私の重要な基本キーワードの一つに「ニューロダイバーシティ」という言葉があります。発達障害と呼ばれている現象が「ほんとのところ一体何が起きているのか」「より生きやすい社会にするために何が必要なのか」を考えてく上で、とても大切な言葉だと私は思っています。2019.08.292020.08.03ニューロダイバーシティ
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳「自分がされて嫌なことを相手にしない」のアップデートから多様性について考えた 子どもたちに人との関わりを教えようとする時に「自分がされて嫌なことは、人にしてはいけません」ということが言われることがよくあるかと思います。私はそろそろ社会はこの発想から卒業して、発想をアップデートしていかなくてはいけない時期に来ているのではないかと感じています。それはこの言葉自体というより、その背景にある前提の認識を変えていかなくてはいけないと思うからです。2020.06.062020.06.07心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳
発達障害よもやま雑記帳ティール組織とニューロダイバーシティ~嘉村賢州さんとの対談より~ 今話題のティール組織論の日本第一人者、嘉村賢州さんと対談をさせて頂きました。このイベントでの対談と対談後に嘉村さんとお話をさせて頂いた内容からとてもインスパイアされたことがありましたので、書かせて頂きます。2019.06.062019.06.16発達障害よもやま雑記帳