
村中直人と申します。このサイトの管理者です。
心理士という立場で長年、発達障害支援領域にて仕事をしてきました。近年は、「ニューロダイバーシティ」や「ラーニングダイバーシティ」というキーワードで「人の多様性のあり方」について、様々な角度から情報発信をしています。多くの方にお読み頂けますと幸いです。
このページでは、村中の基本情報とお仕事依頼について記載しております。
基本情報
ニューロダイバーシティ/ラーニングダイバーシティ/臨床心理士/公認心理師 / 脳・神経由来の異文化相互理解視点の対人支援/支援者育成、支援/叱る依存/発達障害サポーター’sスクール責任者/あすはな先生事業 CQO/手話/アコギ/ラムネでブトウ糖補給 /大阪
Neurodiversity at Work 株式会社 代表取締役
一般社団法人 子ども・青少年育成支援協会 代表理事(共同代表)
株式会社クリップオン・リレーションズ 執行役員
NPO法人D×P 理事(外部)
日本心理臨床学会
日本LD学会
日本ブリーフセラピー学会
日本児童青年精神医学会
日本精神神経学会
『ラーニングダイバーシティの夜明け』(そだちの科学(日本評論社)にて連載 2019年~)
『ニューロダイバーシティの教科書』(金子書房 2020)
『〈叱る依存〉がとまらない』(紀伊國屋書店 2022)

【記事の使用について】
最近、このブログの記事を使用したいというお申し出を頂くことがあります。すべての記事の著作権は放棄しておりませんが、明らかな商業目的でない限りご使用頂ければと思っております。
ご使用になりたい場合、ご利用目的やご状況をこのページの最下部にありますフォームを使用して事前にお伝えくださいませ。よろしくお願いします。
お仕事依頼について

【お仕事依頼について】
村中までお仕事のご依頼を考えて頂ける有難い方がもしいらっしゃいましたら、下記を読んでいただきご連絡くださいませ。
講座・研修
発達障害関連 支援者向け
村中が事業責任者を務めます「発達障害サポーター`sスクール」は発達障害支援に携わる方向けの開かれた学びの場です。見えにくく、分かりにくい側面のある発達障害について支援に必要な専門知をわかりやすく学んで頂けると自負しております。村中が講師をしております講座もたくさんございますので、ぜひ一度ご覧ください。

【支援機関の経営者・責任者の方へ 】
発達障害サポーター’sスクールでは、法人会員制度を採用しており、 オンライン講座のサブスクリプションサービスや出張講座、事例検討会のスーパーヴァイズなど様々なニーズに対応しております。個別にご相談ください。
発達障害サポーター’Sスクールへのご依頼は下記までお問い合わせください。

講演
最近は講演活動にも力を入れております。本サイトの記事を読んでいただき共感や賛同いただける方に呼んでいただきたいと思っております。テーマ設定など柔軟に対応できるかと思いますので、まずは一度ご相談ください。
【講演テーマ例】
・ニューロダイバーシティ
・学びの多様性尊重(ラーニングダイバーシティ)
・発達障害への支援
・叱る依存 など
【主な講演実績】
〇自治体、公共団体、大学、NPO等
・台東区様 家庭教育支援者養成講座「発達障害の子どもたちへの理解と支援」
・尼崎市様 みんなの尼崎大学講演会「発達障がいの子どもへの学びの支援」
・筑波大学様「高等教育における 脳の多様性(ニューロダイバーシティ)」
・ダイバシティ工房様 学びの多様性を尊重できる社会とは~ラーニングダイバーシティという新視点~
〇企業、個人等
・Schoo様 「ニューロダイバーシティ」入門
・金子書房様 「実践に活かすニューロダイバーシティの視点」
・Kaien様 「実践!ニューロダイバーシティ的就活」
・メルカリ様 社内研修会「ニューロダイバーシティ入門」
執筆
雑誌、書籍、webなど媒体を問わず、テーマや内容、目的によってお引き受け出来るものについてはお引き受けしております。
執筆活動については本サイトも含めて個人として空き時間にやっておりますので、もろもろの状況やご条件などによりお引き受けできない場合もあります。特に本の執筆については、1度に1冊が限界となっておりますので、執筆活動中の場合お待ちいただくことになる可能性が高いです。
とはいえ、企画内容を第一に考えておりますので、まずは一度ご連絡頂ければと思います。
取材
取材のご依頼も受け付けております。
【過去のメディア掲載実績】
〇ニューロダイバーシティ、発達障害関連
・greenz “発達障害”という言葉がなくなる日を目指して。発達障害を持つ子どもと支援者のためのサービスを展開する一般社団法人「子ども・青少年育成支援協会」
・神戸新聞 「ニューロダイバーシティの教科書」を執筆 村中直人さん 発達障害を「脳や神経の多様性」と捉える、とは?
・医学界新聞 ニューロダイバーシティで「発達障害」をとらえ直す
・Newspicks 【超入門】ビジネスパーソンの、生きづらさの正体
〇〈叱る依存〉関連
お仕事依頼、その他何か直接村中にコンタクトを取りたいと思って頂ける場合は下記フォームまでご連絡ください。(個別事例への対応や支援内容についてのご相談についてはこちらではお受けしかねますのでご了承ください。)