心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳「叱る」の限界と依存性について 今回お伝えしたいのは「叱るは問題解決には効果が薄い」であり、「叱るは簡単に依存化する」ということです。叱るに対する依存状態が長期化すると、どんどんエスカレートして暴言化したり暴力的になったりしてしまいます。 2019.09.17 2019.10.22心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳「ひといちばい敏感な子」を読んでHSCについて考えた(後編) HSCについての考察記事の続きを書きたいと思います。前回はHSCという概念の有益な面と私が感じる懸念点について書きました。今回は懸念点の続きと、私なりの概念整理についても書きたいと思います。 2019.10.19 2019.10.20心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳「ひといちばい敏感な子」を読んでHSCについて考えた(前編) 今回はHSC(Highly Sensitive Child:ひといちばい敏感な子)をテーマに私なりの考察を書きたいと思います。この言葉は正式な医学用語ではありませんが、NHKの番組にも取り上げられるなど、ここ数年で急速に広まった言葉です。 2019.10.15 2019.10.19心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳【想像実験】イヤーマフが当たり前にある世界 私の想像する「イヤーマフが当たり前にあるちょっと未来の世界」についてシーン別に会話形式で書いてみたいと思います。 2019.10.06心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳JVCケンウッドさんのイヤーマフ参入を私が心から歓迎する理由 イヤーマフ普及委員会(笑)にビッグニュースが飛び込んできましたよ。音響機器メーカー大手のJVCケンウッドさんからイヤーマフが発売されたのです! 2019.10.05 2019.10.06心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳「厳しくてつらい環境」を我慢しないと人は成長しないという誤解について① 将来、理解も配慮もない環境で頑張らないといけないかもしれないこの前提は残念ながら否定出来ない。でも「だから今から厳しい環境で過ごすことに慣れる必要がある」は根本的に誤りだと思ってます 2019.06.07 2019.08.14心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳イヤーマフをもっと普及させたいと思う話 なぜもっと普及しないのだろうと不思議に思ってる「イヤーマフ」について書きたいと思います。息子を見ていて思うのは、イヤーマフがあるということ自体が息子にとってのお守りみたいな役割の安心材料になっていたということ。 2019.05.30 2019.08.11心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳掛け算順序問題から人の能力の多様性を考えてみた② 具体例から考える 数的処理能力と言語処理能力が独立した能力であることをより具体的に説明し、掛け算順序問題から人の能力の多様性について考えてみたいと思います。 2019.07.30心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳掛け算順序問題から人の能力の多様性を考えてみた 今回は教育関連の気になるトピックス「掛け算の順序問題」についてTwitterで呟いたのをきっかけに、人間の能力のあり方の理解というテーマに話が及び、いろいろ思うところがありましたので思考整理も含めて書かせてもらいたいと思います。 2019.07.12 2019.07.30心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳「言葉の定義にこだわる」大切さを改めて考えてみた 「言葉の定義にこだわる」ことについて、改めて考えて思うところを書きたいと思います。このことは、人とのコミュニケーションがうまくいかない背景要因として、実は大きな影響力のあることだと思っています。 2019.06.28 2019.06.29心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳