子育て

news

渾身の社会課題提起本『〈叱る依存〉がとまらない』の”はじめに”を全文公開します

『〈叱る依存〉がとまらない』という本を出版させていただくことになりました。 「だれもが生きて生きやすい社会をめざす」ための、渾身の力を込めた私なりの社会課題提起です。この本に込めた想いや願いをお伝えするために、出版元の紀伊國屋書店さまに「はじめに」を全文公開するご許可をいただきました。是非ご一読いただき、この問題についてともに考えていただけますと幸いです。
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳

「コグトレ」記事への批判的考察

今まであまり批判的な記事を書くことはなかったのですが、先日公開されたコグトレ(認知機能トレーニングについての愛称みたいなものです)記事の内容が「いくらなんでも...」という内容だったので、批判的な論考記事を書きたいと思います。
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳

イヤーマフをもっと普及させたいと思う話

なぜもっと普及しないのだろうと不思議に思ってる「イヤーマフ」について書きたいと思います。息子を見ていて思うのは、イヤーマフがあるということ自体が息子にとってのお守りみたいな役割の安心材料になっていたということ。
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳

理不尽への「我慢の強要」と「学習性無力感」について②

今回は忍耐力とは何か、忍耐力を身につけるために必要なことや有効なことは何かということについて、私なりに整理して書きたいと思います。
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳

理不尽への「我慢の強要」と「学習性無力感」について①

先日、理不尽への我慢の強制について書きツイートをしたところ、たくさんの反響を頂きました。このテーマについてはいろいろ思うところもありますので、ブログにまとめたいと思います。
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳

「自分がされて嫌なことを相手にしない」のアップデートから多様性について考えた

子どもたちに人との関わりを教えようとする時に「自分がされて嫌なことは、人にしてはいけません」ということが言われることがよくあるかと思います。私はそろそろ社会はこの発想から卒業して、発想をアップデートしていかなくてはいけない時期に来ているのではないかと感じています。それはこの言葉自体というより、その背景にある前提の認識を変えていかなくてはいけないと思うからです。
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳

叱るについて② 副作用と手放す恐怖

今回は叱ることによって起きる様々な「副作用」と、叱る依存から抜け出そうとすることの葛藤や難しさについて書きたいと思います。
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳

叱るについて③ 叱る以外の方法論「前さばき編」

「叱る」についての連続記事の第三弾です。今回は、叱る以外の方法で、子どもたちの学びや成長を促進するための視点や方法論について書きたいと思います。
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳

叱るについて⑤叱る依存からの脱出のために

今回は、今まさに叱る依存に陥ってしまっており、またそこからの脱出を願っておらる方へのお手紙のような記事を書きたいと思います。非常に難易度が高く、私にとっては勇気のいる記事ですが、誰か一人にでも叱る依存からの脱出のヒントになればと思っております。
心理士パパの子育て、教育、対人支援もろもろ雑記帳

「叱る」の限界と依存性について

今回お伝えしたいのは「叱るは問題解決には効果が薄い」であり、「叱るは簡単に依存化する」ということです。叱るに対する依存状態が長期化すると、どんどんエスカレートして暴言化したり暴力的になったりしてしまいます。
スポンサーリンク